よくあるご質問
なかったコトに!サプリ Q&A
A
乱れた食生活、栄養不足、運動不足の方のための、ヘルシーバランスを応援するサプリメントです。
何かと忙しい現代人に、毎日寄り添える商品を。
「なかったコトに!」が生活の中にあることで、食生活を見直し、食事のバランスや生活習慣を意識するきっかけになってほしいという願いを込めています。
【なかったコトに!VM】
従来品の基本原材料(白インゲン豆エキス末、サラシアレティキュラータエキス末など)に、新たに「マルチビタミン&ミネラル」のほか、「酵素」「100億個の乳酸菌」「酪酸菌」「22種の国産野菜」「スピルリナ」などの人気成分を追加。
運動と食事のバランスを重視する方を応援します!
<栄養機能食品(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、鉄)>
◆ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ◆ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ◆ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ◆ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。 ◆鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
【なかったコトに!R40VM】
40代からのヘルシーバランスを意識し、ワイルドヤムやアルギニン、ビタミン&ミネラルなどの原材料の他、
今回新たに「大豆イソフラボン(アグリコン型)」や「100億個の乳酸菌」「酪酸菌」などが追加されています。
「22種の国産野菜」「スピルリナ」など、運動と食事のバランスを重視する方や、年齢を重ねてもヘルシー志向の方を応援します!
*赤色のパッケージ【なかったコトに! VM】を基本に、40 代以降の体のための原材料を追加したのが【なかったコトに! R40VM】です。<栄養機能食品(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、鉄)>◆ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ◆ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ◆ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ◆ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。 ◆鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
A
人の生命・健康の維持に必要な特定の栄養素の補給のために利用されることを目的とした食品で、科学的根拠が充分にある栄養機能について表示することができます。栄養素の名称と機能だけでなく、「日本人の食事摂取基準」に基づいた一日の摂取目安量(上限・下限量)や摂取上の注意事項も表示する義務があります。ただし国が決めた基準に沿っていれば、許可や届け等なくして、食品に含まれている栄養成分の栄養機能を表示することができます。現在規格基準が定められている栄養素は下記のビタミンとミネラル、及びn-3系脂肪酸です。
ビタミン
ナイアシン・パントテン酸・ビオチン・ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK・葉酸
ミネラル
亜鉛・カリウム・カルシウム・鉄・銅・マグネシウム
A
サプリメントでの摂取量は約30㎎までが目安とされており、なかったコトに!R40VMでは1日9粒で約10㎎を配合しております。
他の大豆イソフラボンアグリコンのサプリメントを摂取される場合は、併用しているサプリメントに記載の含有量を必ずご確認いただき、約20㎎までを目安にしてください
。食品安全委員会では1日の摂取目安量を70~75mgとしていますため、納豆や豆腐なども過剰に摂取する方以外は、普通にお召し上がりいただいて問題ないと考えております。
A
本品は食品のため、お召し上がり方は、以下をご参考ください。
【なかったコトに!VM】・・・食事の前に1回3粒(1日9粒)
【なかったコトに!R40VM】・・・食事の前に1回4粒(1日12粒)
【なかったコトに!おやすみ前】・・・1回2粒 を目安に飲むのがおすすめです。
※こちらの商品は、健康食品となります。
※もし体に異常を感じた場合は、ご使用を中止してください。
A
食後に飲んでも問題ありません。健康食品ですので、ご自身のライフスタイルに合わせて、お召し上がりいただけます。例えば食事の際に1回3粒(なかったコトに!R40は1回4粒、なかったコトに!おやすみ前は1回2粒)を目安に飲むのがお勧めです。
A
ご使用前に、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
A
トリプル補酵素とは、補酵素のうち、ビタミンB1、B2、B6の3つのことです。「トリプル補酵素」はグラフィコの登録商標です。
補酵素とは、一部の酵素が働くのを助ける化合物で、その多くはビタミンから体内で作られています。
A
家庭での料理によく使用されるであろう食材と比較しました。
食品に含まれる栄養素の量は、文部科学省 日本食品標準成分表 2015年版(七訂)を参考に算出しています。
その際に用いた各食品の量などは以下の通りです。
ロースハム1枚20g、卵1個51g、バナナ1本96g、牡蠣1個20g、納豆1パック(丸型)40g、ほうれん草1束180g、しいたけ1枚2g、アボカド1個126g、焼きのり1枚3g、鰹節1つかみ10g、ブロッコリー1房10g、きくらげ1個1g、いちご1個15g
全て可食部にて換算。(なかったコトに!VM…1日9粒中、なかったコトに!R40 VM…1日12粒中)
一般的なカップヨーグルト(内容量112g)中に含まれると考えられる乳酸菌数との比較。
なんとかしたい 脚のむくみ! Q&A
A
夕方の脚のむくみが気になる女性にお勧めの機能性表示食品(サプリメント)です。
本品に含まれるヒハツ由来ピペリン類は、健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。
届出番号G263
A
20歳以上の方にお勧めしています。(未成年者を対象に開発された食品ではありませんので、未成年者の方にはお勧めしておりません。)また、妊娠・授乳中の方も摂取しないでください。
A
妊娠中・授乳中の方を対象に開発された商品ではございませんので、摂取しないでください。
A
疾病に罹患されている方を対象に開発しておりませんので、病院のお薬と併用する前に、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
A
本品は食品のため、なかったコトに!シリーズをはじめ、他のサプリメントや健康食品と併用してお使いいただくことは特に問題ありません。
ただし、類似する機能性関与成分が含まれる製品との併用はお勧めできません。
A
食品ですので決まりはございませんが、朝食とともに摂取いただくことをお勧めしております。
A
機能性表示食品はトクホと異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。※トクホ(特定保健用食品)は、国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
A
1回2粒に含まれる機能性関与成分量にて機能性を確認しておりますので、飲用タイミングを分けずに1回で2粒お飲みください。
A
【脚のむくみ 試験結果】
ヒハツ由来ピペリン類は、健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。

【被験者】20歳以上の健康な日本人女性36名
【試験デザイン】ランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー試験
【試験項目】細胞外水分比(座位安静(+水摂取)によりむくみを誘導)
【試験食品】ヒハツ由来ピペリン類摂取:ヒハツ由来ピペリン類120μgを含むカプセル ヒハツ由来ピペリン類非摂取:外見が同一でヒハツ由来ピペリン類を含まないカプセル
【摂取期間】単回
【出典】Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療)2020; 48(3):401–407.掲載の臨床データに基づき作成
※関与成分による研究レビュー採用論文のうち、日本人を対象とした試験結果を事例として提示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません。
ぐっすりスッキリ 快眠&腸活! Q&A
A
睡眠の質(眠りの深さや、すっきりとした目覚め)を向上させたい方やお通じを改善したい方、肌の乾燥が気になる方にお勧めの機能性表示食品(サプリメント)です。
本品に含まれるGABAは、睡眠の質(眠りの深さや、すっきりとした目覚め)の向上に役立つ機能、肌の乾燥が気になる方の肌の弾力を維持し、肌の健康を守るのを助ける機能、有胞子性乳酸菌(Bacilus coagulans SANK70258)は、便通を改善する機能があることが報告されています。
届出番号G201
A
20歳以上の方にお勧めしています。(未成年者を対象に開発された食品ではありませんので、未成年者の方にはお勧めしておりません。) また、妊娠・授乳中の方は摂取せず、降圧薬を服用されている方は医師、薬剤師に相談をお願いします。
A
妊娠中・授乳中の方を対象に開発された商品ではございませんので、摂取しないでください。
A
疾病に罹患されている方を対象に開発しておりませんので、病院のお薬と併用する前に、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
また、降圧薬を服用されている方は、GABAは血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されていますので、必ず事前にかかりつけの医師や薬剤師に確認してからお召し上がりいただくようご注意ください。
A
本品は食品のため、なかったコトに!シリーズをはじめ、他のサプリメントや健康食品と併用してお使いいただくことは特に問題ありません。
ただし、類似する機能性関与成分が含まれる製品との併用はお勧めできません。
A
食品ですので決まりはございませんが、睡眠の質(眠りの深さや、すっきりとした目覚め)を向上させたい方は就寝前に摂取いただくことをお勧めしております。
A
機能性表示食品はトクホと異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。※トクホ(特定保健用食品)は、国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
A
1回2粒に含まれる機能性関与成分量にて機能性を確認しておりますので、飲用タイミングを分けずに1回で2粒お飲みください。
A
【睡眠の質の向上に役立つ機能 試験結果】
GABAの摂取により、「深い睡眠」の時間が長くなることが確認されています。

出典:外薗ら「薬理と治療」46, 757-770(2018) 対象者:睡眠の問題やストレス、疲労を⾃覚している勤労者25名
試験デザイン:⼆重盲検クロスオーバー試験 試験⽅法:2週間連続摂取時の脳波を測定し、睡眠の質を評価
GABA摂取量:100mg/⽇ ※関与成分による研究レビュー採用論文のうち、日本人を対象とした試験結果を事例として提示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません。
※研究レビューの根拠になった論文のうち、代表的なものを掲示しています。
【便通を改善する機能 試験結果】
有胞子性乳酸菌(Bacilus coagulans SANK70258)の摂取により、「排便回数」が増加することが確認されています。

出典:「薬理と治療」46, 9,1549-1558(2018) 試験⽅法:無作為化⼆重盲検プラセボ対照並⾏群間⽐較試験
被験者数:健常者53名(排便回数3-5回/週:排便回数が⽐較的少ない⼈を対象)
試験⾷品:有胞⼦性乳酸菌1億個/⽇摂取 試験⾷品摂取期間:2週間
※関与成分による研究レビュー採用論文のうち、日本人を対象とした試験結果を事例として提示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません。
【肌の健康を守るのを助ける機能 試験結果】
GABAの摂取により、「肌の弾力を維持する」ことが確認されています。

出典:外薗ら「⽇本⾷品化学⼯学会誌」63, 306-311(2016) 被験者:乾燥肌の30〜50歳の⼥性
試験⽅法:ギャバ100mgを就寝前に摂取し、肌弾⼒を2週間おきに測定
※関与成分による研究レビュー採用論文のうち、日本人を対象とした試験結果を事例として提示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません。
※研究レビューの根拠になった論文のうち、代表的なものを掲示しています。
なんとかしたい お腹の脂肪! Q&A
A
肥満気味の方、BMIが高め(BMI24以上30未満)の方にお勧めの機能性表示食品(サプリメント)です。
本品に含まれるブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンには、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用があり、肥満気味の方、BMIが高め(BMI24以上30未満)の方の腹部の脂肪(内臓脂肪及び皮下脂肪)を減らす機能があることが報告されています。
届出番号E825
A
1日1回2粒を目安にお飲みください。
多量摂取により、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量をお守りください。
A
20歳以上の方にお勧めします。(未成年者を対象に開発された食品ではありませんのでお勧めしておりません。) また、妊娠・授乳中の方も摂取しないでください。
A
妊娠中・授乳中の方を対象に開発された商品ではございませんので、摂取しないでください。
A
本品は食品のため、なかったコトに!シリーズをはじめ、他のサプリメントや健康食品と併用してお使いいただくことは特に問題ありません。
ただし、類似する機能性関与成分が含まれる製品との併用はお勧めできません。
A
食品ですので決まりはございませんが、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用を考慮すると、朝食前後がお勧めです。(ご自身のライフスタイルに合わせてご利用ください。)
A
病院のお薬と併用する前に、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
A
機能性表示食品はトクホと異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。※トクホ(特定保健用食品)は、国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
A
1回2粒に含まれる機能性関与成分量にて機能性を確認しておりますので、飲用タイミングを分けずに1回で2粒お飲みください。
A
ブラックジンジャ―に含まれているポリメトキシフラボンが関与成分となります。ポリメトキシフラボンは一般的なショウガには含まれていない成分となり、脂肪の減少を助ける働きを致します。機能性表示食品の届出で使用している論文では、本商品に含有されておりますブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンの摂取期間は12週間(3か月)となっております。
毎日の食生活や生活習慣によって異なりますので、すべての方に必ず同様の作用があるわけではございません。
【腹部脂肪減少 試験結果】

ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン摂取群vs.ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン非摂取群 # P‹0.05
【被験者】メタボリックシンドロームに該当しないBMI 24kg/m2以上30kg/m2未満の男女(20歳〜64歳)かつ下記に該当しない健常な男女52名 高血圧(収縮期血圧 140mmHg以上、拡張期血圧 90mmHg以上)脂質異常症(HDLコレステロール40mg/dL未満、血中中性脂肪150mg/dL以上)高血糖(空腹時血糖126mg/dL以上)
【試験デザイン】無作為化二重盲検並行群間比較試験
【試験項目】内臓脂肪面積、皮下脂肪面積
【試験食品】ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン摂取群:ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン12mg/日を含むカプセル。ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン非摂取群:試験食と外見が同一でブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンを含まないカプセル。
【摂取期間】12週間 ※12週目のデータを抜粋
【出典】Diabetes Metab Syndr Obes. 2018;11:447-458. 掲載の臨床データに基づき作成
*研究レビューの対象となった論文のうち、代表的な1報を事例として提示しています。
食事で気になる 糖や脂肪! Q&A
A
食事の糖や脂肪を気にされている方にお勧めの機能性表示食品(サプリメント)です。
本品に含まれるターミナリアベリリカ由来没食子酸には、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑える機能が報告されています。
食後の中性脂肪や血糖値が気になる方に適しております。
届出番号E593
A
1日1回2粒を目安にお飲みください。
多量摂取により、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量をお守りください。
A
20歳以上の方にお勧めします。(未成年者を対象に開発された食品ではありませんのでお勧めしておりません。) また、妊娠・授乳中の方も摂取しないでください。
A
妊娠中・授乳中の方を対象に開発された商品ではございませんので、摂取しないでください。
A
病院のお薬と併用する前に、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
また、貧血のお薬を服用している方は、ターミナリアベリリカ由来没食子酸は、鉄の吸収を阻害する可能性があると言われていますので、事前にかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
A
他のサプリメントや健康食品、ダイエット食品と併用してお使いいただくことは基本的に問題ありません。
ただし、オイル系のサプリメントや鉄分が入っているサプリメントと併用される場合は、飲むタイミングをずらして、なるべく別々にお飲みいただくことをお勧めします。
また、類似する機能性関与成分が含まれる製品との併用はお勧めできません。
*なかったコトに!と併用の場合のおすすめ例:
食事で気になる糖や脂肪!を1日の食事のうち一番気になる食事の前に、そしてなかったコトに!を食後に摂取するなど。併用しない場合は、お食事前がお勧めです。
A
1日のうち「糖や脂肪が気になる食事」の前などにお召し上がりいただくことをお勧めしています。
A
機能性表示食品はトクホと異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。
※トクホ(特定保健用食品)は、国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
A
1回2粒に含まれる機能性関与成分量にて機能性を確認しておりますので、飲用タイミングを分けずに1回で2粒お飲みください。
A
ターミナリアベリリカ由来没食子酸について、食後中性脂肪は試験食摂取前から摂取後6時間後まで、食後血糖値については試験食摂取前から摂取後2時間後までの上昇量の抑制を確認しております。
※お食事の内容等によっても異なりますので、すべての方に必ず同様の作用があるわけではございません。
【食後の血糖値の上昇を抑制 試験結果】

ー試験概要ー
・摂取方法:試験食品及び対照食品を、米飯(塩むすび3個)をとる前に摂取
・摂取前〜摂取2時間後の血糖値変化量から算出
・対象者:空腹時血糖値110〜125mg/dLまたは75g OGTT2時間値が140〜190mg/dLで、20歳以上65歳未満の糖尿病境界域者
・対象者数:41人
・ターミナリアベリリカ由来没食子酸の摂取量:試験食品 20.8mg/日 対照食品 0mg/日
宮元ら:薬理と治療,45(8),1365-1372,2017より改編
*研究レビューの対象となった論文のうち、代表的な1報を事例として提示しています。
【食後の中性脂肪の上昇を抑制 試験結果】

ー試験概要ー
・摂取方法:試験食品及び対照食品を、脂質を多く含む食事(ラード・バター入りコーンポタージュ、プレーンベーグル)をとる前に摂取
・摂取前〜摂取6時間後の中性脂肪変化量から算出
・対象者:健常成人
・対象者数:34人
・ターミナリアベリリカ由来没食子酸の摂取量:試験食品 20.8mg/日 対照食品 0mg/日
草場ら:薬理と治療,43(8),1175-1180,2015より改編
*研究レビューの対象となった論文のうち、代表的な1報を事例として提示しています。
なかったコトに!するっ茶 Q&A
A
キャンドルブッシュに加え10種類の素材が入った、香ばしいはと麦茶風味のヘルシーブレンドティー(食品)です。
A
妊娠中・授乳中の方を対象に開発された商品ではございませんので、摂取しないでください。
A
疾病に罹患されている方を対象に開発しておりませんので、病院のお薬と併用する前に、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
A
初めての方は、ティーカップにティーバッグ1個を入れ、90℃以上の熱湯約250mLを注いで3分程抽出する「初めての方にオススメの作り方」で作ってお召し上がりください。2回目以降は、お好みにあわせて濃さを調整してください。人それぞれ体質が違いますので、ご自身に合った「飲み方」を見つけてお召し上がりください。
A
食品ですので決まりはございませんが、お食事とともに、またはお食事の後にお召し上がりいただくことをお勧めしております。
A
カフェインは含まれておりませんので、 就寝前でもお召し上がりいただけます。